皆様、安全の約束事、覚えてますか?の巻
- mikenekopilates
- 2022年11月24日
- 読了時間: 5分
2022.11.23


カゴメとコナンがコラボしてる……
ちょくちょくCMみかけて思ってたんだけど、最後にコナンが口ずさむ
「カゴメ、カ、ゴ、メ〜♪」っていう一節がひどく音痴っていうかこれまでのカゴメのCMソングとはかけ離れていると思い、何事かと思っていましたが、先日その話題が出た時に知人に教えてもらったのですが、知人曰く
「工藤新一(江戸川コナン)は音痴なんですよ。だからCMのコナンも音痴なんです。」
との事でした。
………小学生の頃からコナンを見て育ち、中学生の頃にはコナンのベストアルバムを所有し、自衛官として鳥取県に飛ばされて、青山剛昌コナン記念館に幾度となく訪れ、コナンのことを知ったつもりでいましたが、よもやそんなキャラ設定があったなんて………知らなかった………
ていうかあいついつまで子供なん?漫画読んどった頃は私より年上やったのに・・・もうサザエさんとかドラえもん的な永遠に成長できないループ入ったのかな??黒づくめの男が解決しないまま新キャラどんどん増えてってもう追いつかんよ……
………
…………
脱線しました。
こんばんは、千葉県白井市のピラティススタジオ、ミケネコピラティスでございます。
さて、今回はわがミケネコピラティスに来てくれた皆様と安全守則の復習をしようと思います。
初めて来てくれたお客様には、ピラティスを行うにあたり、より効果的に、安全に行うために、基本原則や安全守則の説明をさせてもらっています。貴重なお時間を割いて、少し理屈っぽいお話をすることになり、心苦しい思いもありますが、これを無視してエクササイズを行っても、効果的な運動とは言えないし、何より腰や首を痛めてしまう危険があるので、外せません。
ミケネコピラティスでは、ストットピラティスの原則に則ってエクササイズを提供しています。すべてをミリミリ説明し、覚えてもらい、実行してもらうのは現実的ではないので、初めての方にはまず、
☆呼吸の仕方
☆骨盤のポジション(ニュートラル、インプリント)
を説明し、ほかの原則についてはエクササイズをやりながら説明しています。みなさん覚えていますか??
ピラティスでは、胸式呼吸を使います。鼻から息を吸い込み、口を尖らせて腹筋に力をいれながら腹圧を高め、ゆっくり息を吐く。
腹式呼吸と違い、吸う時もお腹を膨らませず常にお腹はペタンコになるように腹横筋に力を入れる。
じゃあ、吸った息はどこに入れるの???と言うと、肺の上方🫁に送り込むイメージ。吸い込んだ息で肺を膨らませるからお腹を膨らませず胴体が長く伸びるようなイメージを持って下さい。アバラ骨とアバラ骨🦴の間がアコーディオンみたいに広がるようなイメージを持って!
繰り返しますが、その時もお腹には力が入っていてほしい!難しいですよね😅
腹圧を高める、とか腹横筋に力を入れると言うのが難しい場合は、とにかく
☆尻の穴を締める!!
を意識しましょう。尻の穴を締めると骨盤底筋が収縮し、腹横筋も収縮しやすく、さらに嬉しいことに反り腰気味で骨盤前傾の人も骨盤をニュートラル〜インプラントポジションへぐっと持って行きやすい!といいことずくめなのです😎👍
さて、骨盤のポジションについてですが、ストットピラティスではエクササイズを行う際、骨盤をニュートラル、もしくはインプリントにして行いましょう、としています。
まず、ニュートラルとは、骨盤の前面左右の突起部及び恥骨結合を結んだ三角面、すなわち正面からみたパンツのような面🩲が直立位や座位では床と概ね垂直で、仰臥位、伏臥位においては概ね水平とされています。このニュートラルポジションは筋肉に負荷がかかっておらず衝撃を吸収しやすい理想姿勢であるとされています。
そのため、究極には全てのピラティスのエクササイズをニュートラルポジションで完璧に出来れば素晴らしい✨✨✨のです…………
………
…………が、
そうは問屋が卸さないもので、そんなことが可能なのは極々一部のスーパーサイヤ人みたいな特殊な人たちです。めちゃくちゃ柔軟性があって、めちゃくちゃ腹筋が強くて、筋力、スタミナが溢れるミラクルな人。
私も含め、フツーの人はそんなに筋力がカンペキではないし、柔軟性があるわけでもないので、ちょっと腹筋を使う様な時は己の筋力に対して負荷が強すぎたりすると、腰が反ってしまったりするわけです。すなわち、腰を痛めてしまうことに………😫
せっかく良かれと思って行ったエクササイズで身体を痛めてしまっては本末転倒です。
そうならないために、ピラティスでは、インプリントという骨盤ポジションがあります。
仰向けで寝た姿勢(仰臥位)の時、例の三角面🩲を自分の顔側に倒す、すなわち骨盤を後傾させるポジションになります。腰の後ろの隙間を潰して腰を床に押し付けるようなポジションになります。
こうすることで、反り腰による腰痛を防ぎ、安全にエクササイズを行うことができるようになります。
また、このインプリントポジションは脚を踏ん張って🦵骨盤を後傾させるのではなく、腹筋(腹斜筋)を短く収縮させることで骨盤を後傾できるようにしましょう!ということでしたね?😙
どうでしょうか?みなさん、覚えておりますか???😄
家で筋トレやストレッチなどのエクササイズを行う時にも是非応用してもらいたいです。
ピラティスの呼吸やインプリントを意識して行うだけでも腹筋をかなり、か〜な〜り、使うことになります。みなさん、1時間のレッスンで、最初のウォームアップだけでも結構ヘトヘトになりませんか?それはおそらく、ウォームアップ中に呼吸を真面目に意識していること、インプリントを意識して腹筋を使えていると言うこと。それだけでも大したエクササイズ👍加えてピラティスのエクササイズを行うのだから大したものです😳
さて、ほかにもたいせつな基本原則、安全守則はありますがひとまずこれにて撤収・・・
是非とも、最近ブームの宅トレなどに応用し、活かしていただきたいと思います。
今日の要点
◉ピラティスは胸式呼吸
鼻から吸って口をとがらせて吐く。お腹はずーっとぺったんこ!肺の上の方に空気を送り込む🫁。
◉ピラティスにはニュートラル、インプリントという骨盤のポジションがあるよ!
強めに腹筋を使うような場面(腰が反ってしまいそうな時)ではインプリントを使うと腰を痛めず安全にエクササイズできるよ!
こんにちは、台湾出身のYIRUです。もしかして出産しました。子育てのグッズを渡したいです。電話わからないので、こちらでメッセージを送ります。