top of page
検索

続・姿勢分析とはなんぞや?の巻

  • mikenekopilates
  • 2022年10月8日
  • 読了時間: 4分

2022.10.8



ree

上の写真を参考に下の「    」内に入る最も適切な感情を①〜④より選べ。


ree

①夫が好き

②嫁より夫が好き

③嫁が嫌い

④嫁がうざい




・・・・


・・・・・・・・


・・・・・・・・・・・・・


 全部辛い。認めたくない。懐かれたい。




こんにちは。千葉県白井市のピラティススタジオ、ミケネコピラティスでございます。


前回、姿勢分析についてチラッと触れましたが、今回ももう少し突っ込んでお話ししたいと思います。


ミケネコピラティスでは、初めて来るお客様に、STOTT PILATESの方式に基づいた姿勢分析をするよ!その分析結果に基づいてエクササイズの注意点や効果的なエクササイズを考えていくよ!


というようなことを書いたと思います。


ミリミリにはやらないよ、とも言いましたが、どんな基準やどんなやり方なの??と疑問に思われるかもしれませんね。


まず、正式な手順としては、標準姿勢として直立姿勢を取った分析対象を側面から目視確認します。


くるぶしの若干前を基準線として垂直に線を取り、その基準線からチェックポイントがどれだけズレなく通過しているか確認していきます。


ree

そして、側面→前面→背面の順で目視と触診を合わせながらチェック項目を確認します。

最後に、分析対象に前屈の動きをしてもらいます。

側面から前屈の動きを目視→背後から前屈の動きを目視→背後から触診しながら前屈の動きを目視

の順で脊柱のアーティキュレーション(背骨を一つ一つ動かす動き)を確認し、柔軟性や筋発達の左右差、側弯の傾向などを見ていきいます。


ree

どうでしょうか。かなり細かく定められていますよね。

全てをこの通りに実行するとそれだけで20分〜30分くらいかかってしまいそうなのが伝わりますでしょうか😅


姿勢分析で面白いのは、理想姿勢のモデルがあるように、不良姿勢の代表モデルというものもいくつかモデルケースが存在している所です。それほどに、理想姿勢自体が稀であり、みんな多かれ少なかれ理想姿勢からズレた部分を持っているものだということでしょうか。


不良姿勢のモデルケース写真や図をみるとよくこんな姿勢で生活できるな〜なんて他人事のように思えてしまうけれど、一つ一つの特徴をみてみると自分にも当てはまるところがあって、実は自分も理想姿勢から外れた姿勢のまま普通に生活していることに気づかされます。


ree


ree

ree

ree

どうでしょう?皆さん、パソコン仕事やスマホの普及のせいで、頭が前に出てたりしていませんか?腰が痛いな〜という人、反り腰になっていませんか?各特徴を見ていくと他人事じゃないですよね・・・😫


誤解して欲しくないのは、姿勢分析をすることで、自分は一体どの姿勢モデルに該当するのかな?と自分の姿勢をモデルケースに当てはめようとすること。


全てが理想姿勢と一致することが中々稀であると同時に、それぞれの不良姿勢も完全にその特徴を満たしてその姿勢モデルと一致すると断定することも難しく、また大して意味もありません。


大切なのは、身体の各チェック項目が理想姿勢と比べてどのように外れているか、またそれによって身体にどのような影響が出ているか?


その分析結果からどのような改善対策をとっていくか?


ということ😎


自分は「KYPHOSIS-LORDSIS」だから、何をすればいいの?自分は「SWAY-BACK」だけどどうすればいいの?ということではなく、


自分には、反り腰の特徴があるな、自分には猫背の特徴があるな、自分には頭が前方に出ている特徴があるな、自分は脊柱に湾曲がなく平坦なようだ、などの各部位の特徴を捉えて、


腰を痛めないように気をつけながらエクササイズしよう、背骨を伸展させるようなエクササイズをしよう、脊柱の柔軟性を向上させるようなエクササイズをしよう、など考えたりする情報源として各特徴を活かすようにすると姿勢分析が意味あるものになるのではないでしょうか。


不良姿勢の各モデルにも全く意味がないわけではなく、いわゆる「ありがちなモデル」として、挙げられているということを考慮したいところ。よくある姿勢なだけあって各モデルにおいて特徴から由来する考えられうる筋発達の特徴も一般的に解明されており、それを元に、効果的なエクササイズなども挙げられるわけです。



姿勢分析、興味湧きましたか?😗でも、大事なのは分析結果をエクササイズとして行動に移すこと。何度もいいますが、身体を動かしてなんぼ、なのです。


安全や効率のために必要な情報を得ることと興味を満たすための学びは別物ですよ〜😎


役立つ情報を賢くゲットして安全に楽しく理想姿勢に近づきましょう!!

 
 
 

コメント


©️mikenekopilates

bottom of page